富山湾・ボーッと釣り 

海の上で波になじんでいるときがいい、ガガッとかかる!?

最初タコ、最後クロダイ 2024年2月

 ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ

 天候好し、仕事なし、はやる気持ち、釣りに出る。


 微力人力一人乗りの手漕ぎボート(リョウビ23型)。
 沈まないという二重構造だが、ボート内に水が入ると漕いでも重くて進めないだろう。


 魚津に5時着く、まだ真っ暗。
 先着で誰かいる。Sさんだった。
 まだ釣りに出てるのかい、元気そうで、よかった。
 先日、ホタルイカがたくさん湧いたそうです。そうか、もうそんな時期だったんかい。
 青物、アオリイカと、かなりでかいのがかかるとか。今年はまだらしい。いつの話や。


 私の狙いは、「脂がのってテラテラの2月の黒鯛」、しかも入れ食いを期待していた。


 いつも間にか、4,5人ほどもきて、浜からボートを出すようだ。
 そしてなぜか、海に漕ぎだしたのは、私が一番だった。
 夜明けの一投目は、何かが起こりそう!? と思うので、心が急いた。そりゃ急くやろ。


 これだけ、穏やかな海だと、沖へ行って、まぐれのでかいやつをねらいたくもなる。
 魚の鼻先に、エサ落としたら、そりゃ喰うで!
 が、ここは、沈下したロープの残骸などが多いようで、根掛かりありあり注意多々。
 初志の思い通り、団子で黒鯛、ダゴチン釣りをしようではないか と思う。
 アンカーをおろすので、水深計にて18mを探す。なぜか18mにこだわる。


 私のダゴチン仕掛けは、たいてい小さい重りを付ける。
 関西?元祖ダゴチン釣りは、重りをつけないようだ。団子が割れて、ハリがフリーになると、穂先がフワッと解放され、そのあとに、パクッとくわえたアタリが出るわけ。短竿1.5m前後で糸をフリーにしての釣り ということで、すごく面白い。
 なぜ糸をフリーにしてアタリが分かるのか、3~4年考えてました。重りを付けて糸をピンと張ってこそアタリが分かる! これが私の釣りの基本でした。
 ようやく分かりました、水の中で、フリーになった糸は、直線的な動きに対しては、超敏感というか、アタリを正確に伝えるということでした。そういう糸を開発されるメーカーさんの努力もすごいし、釣り人の知恵もすごい。すごいは、縄文人かや?


 私の場合は、重りの糸をハリスよりも長くして、団子の中に、ハリと重りを一緒に入れ、団子が割れる瞬間に、穂先が解放される という算段です。 


 オキアミが、すりつぶされたように返ってくるので、黒鯛だろう。黒鯛は来ているが、かからない、くわえたときのアタリがはっきりしない。
 そんな状態をずっと続けたが、もう時間的にも団子も終わり(午前10時)。
 団子をつけないで、投下してみた。下には、黒鯛はいる、エサ取り(フグなど)は遠巻きにしているのだろうか?
 小さい重りはついているので、着底したら50cmほど糸を送り込んでフリーの状態を作ってみる。
 そしたら、小刻みなアタリがきました。
 さらにアタリがきます。さらに小刻みなアタリが。
 ここで、ガッと合わせると、重い手ごたえ !
 やった!
 一気に竿先が水中へ。
 そのまま耐える。8~10秒くらいか。
 ふっと緩んだ、巻く。
 はずれるなよ! 重い!
 その後2回ほど、緩くなったので、ばらしたか と思ったが、かかっていた。
 上げてくると、やっぱ黒鯛ですた。
 タモ入れにモタモタしたけど、やった~!
 最後の最後に、本命、嬉しい!


 左の白くなっているのが、タコです。最初にモゾモゾと来ました、上げてくるとボートの底に貼りついて難儀、しばらくするとフーッと離れたのでなんとか取り込みました。


 小デバ包丁は22cmなので、黒鯛は45cmくらい。ウロコは、浜でザッと落としました。

 かつてTVでみた、伊武雅刀

氏の「白身魚のマース煮」(NHK今日の料理)を思い出し、手持ちの材料でやってみた。結局、昆布、ねぎ、焼き豆腐を入れた「潮汁」かな。あっさり薄味、昆布、塩の味が効いて好評でした。
 タコは塩と酢でぬめりをよく取り、茹でまし。半分は、来訪された叔母さんに上げました。


 にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 健康ブログへ 家庭菜園へ